定年が7月3日に迫っていて、どうしたらいいのかご相談に乗ってください。

体調を崩してしまいました。生活のこともあって、できるだけの保障を得るにはどうしたらいいのか困っています。
早急な回答お願いします。
困っています。
知恵を貸してください。
心底疲れています。

7月3日で、定年退職になりますが、現在休職中です。医師より鬱による3か月の休養の診断書を貰っています。
傷病手当を貰いたく健康保険の手続きの書類を会社に送ろうと思っています。

★会社の規定では誕生日月末で退職となります。請求書を出すタイミングはいつがいいでしょうか。(退職後に出すと、傷病保険 が1年6か月続けて受けられますか?)

★定年後も傷病手当を貰いたいですが、老齢厚生年金貰うことはできますか?金額ライン教えてください。

★退職後の健康保険はどうなりますか?病気が心配です。

★傷病手当をいただいた後に、回復後、失業保険は頂けるのでしょうか?(65歳を過ぎると給付期間が短くなると聞きましたが? 現在の会社は転職後4年目です。それ以前の会社には、20年勤めました)

文章へたでごめんなさい。とっても焦っています。知識があるのと無いのででは、今後の人生に大きく影響しますので。

よろしくご回答お願いいたします。
お疲れさまです

一度お近くのハローワークへ行かれてみてはどうでしょうか?
就職だけでなく、仕事や退職についての相談にものってくれて
最新の情報も教えてくれますよ

ぜひ一度足を運んで相談されてみて下さいね
失業保険についての質問です・・
会社を退職する予定なのですが、自己都合で退職すると失業保険をもらえるのが3ヶ月も先になってしまいます。
残業時間がおおければ会社都合にできると言いますが、タイムカードがありません。どうやって証明したらよいのでしょうか?

または自己都合退職してから、残業が多いので辞めたと会社都合退職に変更できないのでしょうか?気が弱いので・・
辞めるには離職前3カ月に残業が各月45時間以上あって退職すれば会社都合ですね
どうやったらみとめられるのか、これは職安に相談してみたらどうですか?あなたのお住まいの地域の職安です。その方が最終決定はそっちなので、どうやったら認められるか聞いてみるべきです。
現在64才ですが年金受給はゼロです(収入額が多いためか)65才到達の二日前までに退職したならば雇用保険を150日分受給ができると聞いております。
かつ65才からの年金額も満額受給できると聞いております。もし65才に到達してから退職ならば雇用保険は50日分のみもらえるということを聞いてますが本当でしょうか。
現在は年金を受給すれば雇用保険(昔の失業保険)はでなく両方受給できることはないように聞いてましたがいかがでしょうか。
雇用保険を受けると年金が停止されるのは、65歳までです。

65歳まえに雇用保険を請求した場合、65歳以降に雇用保険の支給日数が残っていたとしても、停止されるのは65歳までです。
65歳以降に退職をした場合、雇用保険は一時金になるようですが、この対象者だけが年金停止されないということではありません。

65歳を過ぎたら、だれでも、どんな雇用保険の受給方法であっても、年金は支給されます。
派遣・・・暇で職を変えたいです。
ご覧いただきありがとうございます。
私は去年の7月から今の派遣先で一般事務をしています。
入ったばかりのころはとっても忙しく、残業は月10時間くらいと言われていましたが
月50時間くらいやってました。
今は山を越えたようで、1日なにもやることがありません。
「企業」というより、プロジェクトに派遣されているので
夏には100人ほどいた社員の方も今は20人くらいに規模が縮小されました。
それなのに何もしてない私がいていいのかな・・・と;
いつもは1ヶ月更新だったのですが、たまたま12月末に3ヶ月更新になってしまい
契約は3月末まであります。
その契約を結んだ直属の派遣先の上司は年始早々なんの挨拶もなしに
プロジェクトから去っていました・・・
ちなみに派遣元からもなんの連絡もありません。
多分直属の上司がいなくなったことも知らないような気がします。

長くなってしまいましたが、、
暇すぎてここにいるのが申し訳なく思うので辞めたいのです。
ですが、この場合は自己扱い退職となり、失業保険をすぐにはもらえませんよね?><
できれば失業保険をもらいながら、次はフルタイムでなく短期で
週3~4日くらいでまったり働きたいと思っているのですが
職に就いたら失業保険って出ないですか?(前との給与の差が激しくても)

無知ですみません。よろしくお願いいたします。
失業保険は失業中(無職)の間しかもらえません。
自己都合退職なら、無職でもはじめの三カ月はもらえません。

失業保険は、職安に無職の申請をして「認定」されてから
期間を計上するので、無職の申請が遅ければ、三か月以上先にもなります。

また、職に就いたら、すみやかに連絡する義務があります。
そこで失業保険も終了です。

ただし、その職に就いたことを内緒にしていたら
働きながら失業保険をもらうことは可能です。
自己申告制なので。

ただし、内緒にしていたことがバレたときは
もらった以上の罰金が課せられます。
これは怖いので、無難に内緒はやめておいた方がいいです(><)

3月末まで我慢して、満期終了(自己都合にならない)という形で辞めた方が
いちばんベストかなと思います。

それなら、三ヶ月待たずに、失業認定を受けたらすぐにもらえるので(^^)
退職後の雇用保険について
退職したばかりなのですが、退職金もなく生活面において失業保険は
やはり欲しいと考えています。
しかし、独立できたらという志もあるのでその活動もしたいのですが、
収入のめどもないのに個人事業主として申告してしまったら雇用保険の
対象からはずれてしまうのでしょうか。
とりあえず受給の手続きはされたほうがいいと思います。まだ開業のプランがないようでしたら、失業手当を受給しながら準備されてもいいですし。そのための失業給付金なのですから。

もちろん開業独立されたら申告しなくてはなりません。詳しくはハローワークにて講義があるのでおわかりになると思います。

あと、収入のめどがないのに、とありますが、開業されたのでしたら、それは労働開始とみなし、収入があるかないかでは判断しないと思います。事業の役員はたしか雇用保険は適用されないと思いましたが・・・あと保険をかける年齢も65歳までです。
失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にするにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
健康保険の扶養ですが、年収・月収以外に収入制限があります。
それが「雇用保険の失業給付」を受ける際の「基本日額」なのです。
日額が健康保険側の定める額を超える場合、受給中は扶養から外れなくてはいけません。
このまま返還しないで保険証を持ち続けていても、健保側から「返還依頼」が来ているのならば、既に資格喪失になっている、つまり保険証が使えない可能性があります。

手順としては
・保険証の返還と、「資格喪失日」の確認(喪失日のわかるものを渡されることもあります)
・役所に行き国保の加入手続き
の順になります。
国保の加入日は「申請した日」ではなく、「扶養の資格喪失日」になります。

国保加入は本庁以外でも手続きできるので、出張所やサービスセンターの場所は役所HPか電話でご確認下さい。
また社会保険の扶養を抜けたということは、国民年金の手続きも必要です。お忘れなく。

資格喪失日までは「扶養の保険証」
資格喪失日以降は「国保の保険証」
で対応します。
国保の保険証は即日発行可能なところもあります。
お急ぎの場合は電話で確認していかれるといいですよ。
身分証など必要なものを聞いてから行きましょう。

国保の保険証が郵送になり、届くまでに医療機関を受診した場合
保険証がないと、どうしても一度、全額負担することになります。
病院によっては期限までに持参すると再計算してくれます。ただこれは病院の「厚意」なので、必ずではありません。
病院の再計算が出来ない場合、7割分を国保に申請して還付を受ける形になります。
妊婦検診(定期)はもともと健康保険の対象外なので、「健康保険適用の治療・受診」があった場合のみ、になります。

※年金の保険料は一定ですが(1万4千円強)、国保保険料は「前年の収入」が反映するので、昨年ずっとお勤めだった場合、どうしても高額になります。

以上が「失業給付を受け続けた場合の健康保険の切り替え」に関してです。
受給終了後、いつから扶養に戻れるかも必ず確認しておきましょう。


雇用保険の受給をどうされるか……
これは相談者さんが決めるしかありません。
ただお腹がもう隠せない以上、求職活動が「みせかけのもの」であると見抜かれる可能性は、非常に高いと思います。
妊婦でもハローワーク所長が「働ける」と判断し「求職活動」が認められれば、受給できる場合があります。
でも7ヶ月を過ぎるとさすがに……。
厳しいようですが、「実際に職に就く」つもりが無いのに受給していると、これはやはり「嘘」です。
素直に期間延長されたほうが、精神的にも楽かと思います。
延長された場合の健康保険対応に関しては、ご主人を通して会社の保険担当に聞いてもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN