失業保険の手続きって速やかに行わないといけないのですか?
5/10付けで解雇になります。離職票がどれくらいのタイミングで手元に来るのか判りませんが、退職後1週間ばかり出掛けたいのですが・・・・
手続きする日って任意で構わないのですか?
5/10付けで解雇になります。離職票がどれくらいのタイミングで手元に来るのか判りませんが、退職後1週間ばかり出掛けたいのですが・・・・
手続きする日って任意で構わないのですか?
雇用保険の手当てには受給可能期間があります。
離職日から1年が受給可能期間で、1年丁度で支給残があっても打ち切りになります。
数か月遅れても特に問題はありません、支給開始がそれだけ遅れるだけで問題はありません。
但し、手続きをするまでに他で働き雇用保険に加入すると、事情は変わります。
離職日から1年が受給可能期間で、1年丁度で支給残があっても打ち切りになります。
数か月遅れても特に問題はありません、支給開始がそれだけ遅れるだけで問題はありません。
但し、手続きをするまでに他で働き雇用保険に加入すると、事情は変わります。
失業保険の受取り金額の計算について教えて頂けないでしょうか?
私は、昨年10月~今年2月まで5ヶ月間、病気療養の為に休職していました。
3月から復帰していたのですが契約が5月末日までで、会社側から契約の更新をしてもらえず退職しました。
失業保険は直近の6ヶ月分のお給料を180日で割った金額が1日の支給額になるとありますが、私の場合直近6ヶ月の内の3ヶ月は無給だった訳ですから、復帰してからの3ヶ月分を180で割られてしまうのでしょうか?
また、この3ヶ月の間に休職中に支払っていなかった社会保険や介護保険や住民税や・・・などなどがまとめて引かれている為に手取り金額がかなり少なくなってしまっています。
支給金額は、手取り金額から計算されるのでしょうか?
ちなみに私は今の会社に入って10年以上になります。
契約社員でした。
私は母子家庭で、初めての失業で、いったいいくら受け取れるのか、どのくらいの期間受け取れるのか、今とても不安です。
どうぞ宜しくお願い致します。
私は、昨年10月~今年2月まで5ヶ月間、病気療養の為に休職していました。
3月から復帰していたのですが契約が5月末日までで、会社側から契約の更新をしてもらえず退職しました。
失業保険は直近の6ヶ月分のお給料を180日で割った金額が1日の支給額になるとありますが、私の場合直近6ヶ月の内の3ヶ月は無給だった訳ですから、復帰してからの3ヶ月分を180で割られてしまうのでしょうか?
また、この3ヶ月の間に休職中に支払っていなかった社会保険や介護保険や住民税や・・・などなどがまとめて引かれている為に手取り金額がかなり少なくなってしまっています。
支給金額は、手取り金額から計算されるのでしょうか?
ちなみに私は今の会社に入って10年以上になります。
契約社員でした。
私は母子家庭で、初めての失業で、いったいいくら受け取れるのか、どのくらいの期間受け取れるのか、今とても不安です。
どうぞ宜しくお願い致します。
6ヶ月の総額を180で割った額の50%から80%が基本手当日額となるのであって、180で割った額そのものが1日の賃金ではありません。
11日以上労働した月が対象となります。
11日以上労働した月が対象となります。
失業保険に関して質問です。
1年3か月勤務していた職場を辞め、2か月間は無職でした。
現在は働き始めているのですが、過去を遡って失業給付金を受け取れるという話を聞きました。失業中に申請をしていなくても、過去の期間の失業手当てを受け取る事は出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
1年3か月勤務していた職場を辞め、2か月間は無職でした。
現在は働き始めているのですが、過去を遡って失業給付金を受け取れるという話を聞きました。失業中に申請をしていなくても、過去の期間の失業手当てを受け取る事は出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
それは雇用保険の加入が前提になり、これに加入することが2年分は遡及加入でき、勤務先からの離職票の発行に基づいて、ハローワークで手続をすれば失業保険が給付されます。あなたの場合、勤務先が遡及してまで加入してくれるか、これが問題です。
もし、遡及加入をしないようでしたら、あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
尚、失業保険は失業中でなければ給付はされません。
もし、遡及加入をしないようでしたら、あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
尚、失業保険は失業中でなければ給付はされません。
失業保険の金額の質問です。
失業保険の金額は
標準報酬月額÷30×50%~80%
と聞いたのですが、
50~80%はどういう基準で決まるのですか?
失業保険の金額は
標準報酬月額÷30×50%~80%
と聞いたのですが、
50~80%はどういう基準で決まるのですか?
まず、標準報酬月額÷30でなく、原則として離職の日前1年間の平均賃金日額です。
50%~80%の割合は賃金日額の多少によって定まります。
賃金日額が高い方は割合が低くなり、賃金日額が低い方は割合が高くなります。
50%~80%の割合は賃金日額の多少によって定まります。
賃金日額が高い方は割合が低くなり、賃金日額が低い方は割合が高くなります。
職業訓練受けながら一人暮らしって可能でしょうか?
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
私の知り合いで雇用促進住宅に一人暮らししながら職業訓練してる方いましたので大丈夫ではないでしょうか。
アルバイトはどうなんでしょうね・・・それはわからないのでハローワークに聞いた方が確実と思います。
アルバイトはどうなんでしょうね・・・それはわからないのでハローワークに聞いた方が確実と思います。
今勤めている会社、いよいよ危ないかなと思ってます。
・以前から取引先の支払いが滞りがち
・ここ半年位、社会保険料も期日に納付できない
・給料日が20日から25日に変更
・↑にもかかわらず給料の事前の振込手続が間に合わなくて、当日現金支給
・↑今月は当日の現金支給すら遅れそう
このような状況からとても回復するとも思えないので、転職も考えていますが、
今やめると失業保険の関係が不利になるかとも思っています。
会社が倒産すれば、失業保険もすぐにもらえるという話を聞いた事があるのですが、
このような場合、早めに見切りを付けて転職先を探すか、
あるいは倒産するまで待って、すぐ失業保険をもらう方が良いか、
どちらが得策なのでしょうか?
・以前から取引先の支払いが滞りがち
・ここ半年位、社会保険料も期日に納付できない
・給料日が20日から25日に変更
・↑にもかかわらず給料の事前の振込手続が間に合わなくて、当日現金支給
・↑今月は当日の現金支給すら遅れそう
このような状況からとても回復するとも思えないので、転職も考えていますが、
今やめると失業保険の関係が不利になるかとも思っています。
会社が倒産すれば、失業保険もすぐにもらえるという話を聞いた事があるのですが、
このような場合、早めに見切りを付けて転職先を探すか、
あるいは倒産するまで待って、すぐ失業保険をもらう方が良いか、
どちらが得策なのでしょうか?
うーん、まずいですね。
取引先の支払いが滞ってると分かる立場であるなら、過去に手形の未払いがあったかどうかも分かるのでしょうか?
自己都合の退職の場合、失業保険は3ヶ月後からです。
倒産や解雇など、会社都合の場合や、病気でやめざるを得なかった場合は3日後から支給されます。
更に、失業保険の給付金額は、やめた会社の基本給×0.8(上限あり。一般社員なら多分無関係)なので、今より給与が多く出そうな会社に転職できそうなら転職の道を模索すればいいと思いますし、今の会社でそこそこ貰っているなら、Xデーを待つのも一つの選択だと思います。
あと退職金が出るのであれば、それも考慮して下さい。
取引先の支払いが滞ってると分かる立場であるなら、過去に手形の未払いがあったかどうかも分かるのでしょうか?
自己都合の退職の場合、失業保険は3ヶ月後からです。
倒産や解雇など、会社都合の場合や、病気でやめざるを得なかった場合は3日後から支給されます。
更に、失業保険の給付金額は、やめた会社の基本給×0.8(上限あり。一般社員なら多分無関係)なので、今より給与が多く出そうな会社に転職できそうなら転職の道を模索すればいいと思いますし、今の会社でそこそこ貰っているなら、Xデーを待つのも一つの選択だと思います。
あと退職金が出るのであれば、それも考慮して下さい。
関連する情報