春に取締役に就任し従業員件取締役じゃないので

雇用保険が貰えないことを知り役員を辞めようと思います。


今から辞めてその後会社が倒産したとき失業保険はもらえるのでしょうか?
いずれにしても雇用保険の加入期間が一定期間なければ受けることは出来ませんよ
雇用保険は倒産、解雇等の離職理由の場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の雇用保険加入期間があって、なお、失業状態にあり、いつでも求職活動のできる状態なら、受けることが出来ます
失業保険について質問いたします。
会社の早期退職プロク゜ラムで退職する場合は 自己都合ですか? それとも会社都合になるのですか? それによって失業保険の受給期間が変わりますので...
会社都合の場合は不要なのですが、退職届(退職願い)は出していませんよね?
あれを出すと自己都合退社扱いにされてしまいます。

最終的な区別は、会社が印を付けた理由欄を確認のうえ、質問者様が「相違ありません」と署名捺印をして完成した離職票2、で確定しますので、会社から提示された時にきちんと見て、自己都合扱いになっていたら署名捺印せず、解雇や退職勧奨など、会社都合理由に訂正してもらわなければなりません。

■離職票2の流れ
会社が離職者の給料や退職理由を記入して作成する
会社が離職者に提示、離職者は内容を確認して署名捺印する
会社がハローワークへ提出
ハローワークから「会社控え」と「離職者送付分」を受け取り、離職者へ送付する
離職者が受け取ったら離職票2と、同封で送られてくる説明書に記載してある必要書類を持参してハローワークへ雇用保険受給の手続きをしにいく
そこで改めて離職理由欄を「この記載のとおりで間違いありませんか?」と再確認される
意義がある場合は、離職者の言い分についての証人などを求められる
失業保険についての質問です
現在給与制限中です。
診療内科的な問題で療養しています。
外来にて医師からは仕事は自分が落ち着いてからでじっくりと休養をとるよういわれ入院はしてません。
ハローワークに診療内科のことは話してます。再就職の意思があれば今すぐでなくても平気だがドクターストップがかかると失業保険が使えなくなるため傷病手当って聞いたような気がしましたが無職で傷病手当って使えるんですか?傷病手当って会社を休職中にもらえるものかと思ってましたから、使えなければ生活保護になるかと思いましたが。

ちなみに今は給与制限中で生活保護です。
内科的には高血圧、糖尿病、アルコール性肝障害、アルコールは飲んでおらずクスリは血圧の薬のみです。内科的には仕事は影響ありません。

失業保険がドクターストップで生活保護以外で使えるのありますか。窓口は失業保険と同じハローワークみたいですが。
傷病手当について
傷病手当金というのは、健康保険の被保険者が病気や怪我を理由に会社を3日以上連続して休んだ場合、4日目から支給される手当金のことを指します。

あまりこの手当てをもらう手続きを行ったという話を会社内で聞かないのは、3日以上休むなら有給休暇を申請していて傷病手当よりも多い報酬(その日ぶんのお給料)をもらっていたりするからだと思いますが、有休をもらえない人などは1日の報酬額の3分の2がいただける(期間は最大1年6ヶ月)傷病手当は、もらっておかないと間違いなく損ですよ。

退職の理由が病気の場合

退職理由が「病気」…しかも、就労ができないほどの病気の場合、失業保険と傷病手当はもらえるのでしょうか?
答えは「同時に給付金は受け取れないけど、傷病手当→失業保険の順にうまく申請すれば、二つとも受け取れる」です。

ここでのポイントは、お医者さんに書いてもらう「診断書」。
傷病手当の場合は、本当に働けない場合に出してもらうお金なので、医師にはきちんと診断してもらって「労務不可能」と診断書で証明してもらう必要があります。
このあと退職した場合に受け取るのが失業保険。失業保険を受け取るには「働けること」「働く意思があること」が条件なので、いつまでも病気のままではいられません。
失業保険を受け取るならば、早いとこ元気になって医師から「就労可能」のお墨付きをもらってください。
もちろん、病気で失業保険の申請ができないときは、失業保険の期間延長措置をとることもできます(最長で3年間)。

失業保険申請のリミットをうっかり忘れないように気をつけましょう。

うつ病の場合
うつ病による長期の休職者・退職者が増加傾向にあるそうです。
今までは「気のせい」になっていたことが、最近のうつ病の情報増加によって「気のせいじゃなくなって」きているのかもしれません。

実際、うつ病で傷病手当をもらった後退職、失業手当をもらって生活…という方もいるようです。

うつ病でも傷病手当の申請はできますが、それには「請求書」への記入が必要です(退職前なら、事業主と医師、両方の記入が必要)。請求書には当然ながら申請理由である病気も明記しなければいけないのですが、さすがにうつ病、と書かれるのは抵抗があるのでは。

傷病手当の請求方法をまとめたサイトなどでは「医師と相談して、抵抗の少ない(症状の近い)病名を記入してもらう」「事業所の証明のついた書類をもらっておいて自分で社会保険事務所に郵送(会社に見られないように)」などのアイディアが出されています。

やりやすいほうを選んでください。



失業保険と所得について
失業保険と同じように、傷病手当金も所得税にはかかってこない「非課税」のお金です。
どちらかというと報酬と言うよりは「所得保障」の意味合いの方が強いようですね。
失業保険と同じようなカテゴリで非課税になるものに、出産一時金などがあります(内容は全然違いますが)。
ただし、失業保険などの非課税のお金は所得税がかからなくても「所得(もらったお金)」なんです。

家族が入っている健康保険組合によっては失業保険込みでも130万以下なら大丈夫というところもあれば、失業保険や雑収入でちょっとでも収入があるならば扶養とは認められません!
というところもあるので、そこはお勤め先の保険組合事務所に確認しましょう。

もし失業保険などで扶養認定が取れない場合は、国民健康保険に加入しましょうね。

退職後に傷病手当と失業保険をもらう場合
退職後に傷病手当や失業保険をもらう場合、ひとつ大事な条件があります。
それは、「国民健康保険に加入すること」。つとめていた会社の保険に加入する(1年以上の勤務が条件ですが)「任意継続保険」では、以前は傷病手当の申請ができたのですが、法改正で傷病手当の支給条件が変更され、もらえなくなったのです(ただし、失業保険はこれに限りません。

傷病手当が必要なく、任意継続保険のほうが条件がいいなら、こちらに入ったほうがお得なことも)。
退職時に、保険の切り替えなどについての説明ももらえると思いますし、市役所などでもわからないことがあれば答えてもらえますので大丈夫ですよ。

手続きの際は、はんこや身分証明書、会社からもらってこれは必要だなと思った書類などがあれば全部持っていけば安心です。
【失業保険について】

9月末に退職予定
離職票は11月中旬に会社から送付される予定
です。

10月から年末まで短期のアルバイトをして

失業保険の手続きは来年1月にするつもりですが、

退職して一旦働いた後に手続きはできるのでしょうか?

ハローワークの方に聞いたら簡単に『大丈夫ですよ~』って言われたけど

ちょっと不安です。
私の体験談です
会社に保険を切られ5月25日に解雇扱いとなりました。
しかしアルバイトとして7月15日まで同会社で働きました
その後失業給付申請しましたが問題無く受給となりました。
なので大丈夫だと思います。
ちなみにちゃんと会社都合で受理されましたよ。

それと受給資格は一年です。
例え240日の資格があっても11ヶ月たってから申請すると1ヶ月ほどしか貰えませんので注意です。
29才女性です。正社員で6年勤めた会社を、3月20日に退職しました。基本給は月20万円でした。

結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。

雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。

雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。


雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?

インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。

あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。

ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
すぐにハローワーク行った方が良いですよ。
結婚に伴う転居により退職した場合、給付制限期間がなくなるはずです。
国民健康保険料は、昨年度の収入で決まりますが、自治体によって税額、失業中の減免措置が違うのでネットには載っていないのだと思います。
あと、社会保険でなくなったので国民年金、住民税も徴収されますよ。

雇用保険を早く受給して、早くご主人の社会保険に入った方がいいですよ。国保もですが国民年金も高いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN