失業保険の手続きについて質問です。
離職票が届く前に別の会社に就職が決まりました。
職業安定所で離職票が届いたら手続きに来て下さいと言われました。
就職が、決まったあとでも離職票の手続きが必要な理由がよく理解できないままで、、、。
ご存知な方教えて下さい。
離職票が届く前に別の会社に就職が決まりました。
職業安定所で離職票が届いたら手続きに来て下さいと言われました。
就職が、決まったあとでも離職票の手続きが必要な理由がよく理解できないままで、、、。
ご存知な方教えて下さい。
kyuukyuuuu21さん
職安に手続きする前に職が決まればなにも受給するものはありまあせん。(再就職手当もです)
ですから離職票は一応保管だけしておいたください。その会社を早期に辞める場合に前職と期間の通算できますから。
職安が離職票が来たら手続きに来てくださいと言ったのは貴方が就職が決まったことを知らない時点のことでしょう。
職安に手続きする前に職が決まればなにも受給するものはありまあせん。(再就職手当もです)
ですから離職票は一応保管だけしておいたください。その会社を早期に辞める場合に前職と期間の通算できますから。
職安が離職票が来たら手続きに来てくださいと言ったのは貴方が就職が決まったことを知らない時点のことでしょう。
失業保険について
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
4週間に1回ごとに失業認定の日があり、前回の認定日から今回の前日までのうち失業していた日数分の手当が出ます。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。
職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。
職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
失業保険を受給中でしたが、介護職の正社員募集での内定が決まり、昨日指定する医師会センターで、腰痛検診と健康診断を受けてきました。健康診断の結果が採否の条件をクリアしていましたら、月
曜日から勤務いたします。給付残日数が、まだ62日残っていますが、(過去3年以内に再就職手当てを貰っていた)再就職手当ての条件をクリアしていないため、支給されないと思いますが、どちらなんでしょうか!?又、ハローワークは土日がお休みなので、本日(金曜日)の朝に、手続きをしてきます。その場合は勤務する前日までの手当てが支給されるのか、それともハローワークで手続きをした当日までの(健康診断の結果まち)手当てが支給されるのかがわかりません。どちらなのでしょうか!?
曜日から勤務いたします。給付残日数が、まだ62日残っていますが、(過去3年以内に再就職手当てを貰っていた)再就職手当ての条件をクリアしていないため、支給されないと思いますが、どちらなんでしょうか!?又、ハローワークは土日がお休みなので、本日(金曜日)の朝に、手続きをしてきます。その場合は勤務する前日までの手当てが支給されるのか、それともハローワークで手続きをした当日までの(健康診断の結果まち)手当てが支給されるのかがわかりません。どちらなのでしょうか!?
過去3年以内に再就職手当てを貰っていたのであれば、今回は再就職手当はもらえませんね。あと基本手当が受給できるのは手続き当日までです。勤務開始まで日にちがあっても関係ありません。
退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
補足を読みましたが、ハローワークでの金額を確認してからでいいでしょうね。
現在は日額3600円以上はダメですね。
その後の2行はそれでいいです。
あとは健保扶養と税金上の扶養の違いも調べてみるといいですよ。
それによって今後のパート、アルバイトした場合の収入のやり方が決まります。
まず、失業給付受給中は健康保険の扶養には入れません。
なので、②と①はできません。
国民年金第3号はご主人の会社の健康保険組合の承認(あなたが被扶養者である証明)も必要ですから。
失業給付受給終了後、健保扶養手続→国民年金3号の手続きをするのが基本です。
つまり失業保険でお金がもらえた上に扶養に入れる、
というおいしい制度にはなっていません。
失業保険受給中に健保扶養に入れないのは、
失業保険はあくまでも再就職までの間の「つなぎ」という考えからです。
実際職業訓練受けたり就職活動して、就職する意欲がないと受給できませんよね。
その間は国民健康保険に入ることになります。
離職票は常識的に1週間ぐらいで会社から送られてきます。
まずは離職票が来たらすぐハローワークへ行ってくださいね。
そこで説明を受けたほうが一番早いでしょうね。
月給8~9万であれば、いきなり扶養に入る選択肢もあると思います。
つまり失業保険をもらわず、すぐに扶養に入る、ってことです。
そこはご夫婦での判断になりますが、所得扶養(税金面)・健保扶養・年金からしても、
そういう手も選択肢の1つだと思います。
(所得扶養も健保扶養も収入によってボーダーラインがあります)
所得扶養についてはご主人の会社に連絡すればOKです。
失業保険の給付金は前職の月給の7割程度です。
そのあたりも含めて考えてください。
現在は日額3600円以上はダメですね。
その後の2行はそれでいいです。
あとは健保扶養と税金上の扶養の違いも調べてみるといいですよ。
それによって今後のパート、アルバイトした場合の収入のやり方が決まります。
まず、失業給付受給中は健康保険の扶養には入れません。
なので、②と①はできません。
国民年金第3号はご主人の会社の健康保険組合の承認(あなたが被扶養者である証明)も必要ですから。
失業給付受給終了後、健保扶養手続→国民年金3号の手続きをするのが基本です。
つまり失業保険でお金がもらえた上に扶養に入れる、
というおいしい制度にはなっていません。
失業保険受給中に健保扶養に入れないのは、
失業保険はあくまでも再就職までの間の「つなぎ」という考えからです。
実際職業訓練受けたり就職活動して、就職する意欲がないと受給できませんよね。
その間は国民健康保険に入ることになります。
離職票は常識的に1週間ぐらいで会社から送られてきます。
まずは離職票が来たらすぐハローワークへ行ってくださいね。
そこで説明を受けたほうが一番早いでしょうね。
月給8~9万であれば、いきなり扶養に入る選択肢もあると思います。
つまり失業保険をもらわず、すぐに扶養に入る、ってことです。
そこはご夫婦での判断になりますが、所得扶養(税金面)・健保扶養・年金からしても、
そういう手も選択肢の1つだと思います。
(所得扶養も健保扶養も収入によってボーダーラインがあります)
所得扶養についてはご主人の会社に連絡すればOKです。
失業保険の給付金は前職の月給の7割程度です。
そのあたりも含めて考えてください。
職業訓練のことで質問です。
自己都合による失業だと、失業保険が給付されるまで三ヶ月かかるそうですが、
職業訓練校に通うと、三ヶ月の受給待機期間が無いと聞いたのですが、本当でしょうか?
自己都合による失業だと、失業保険が給付されるまで三ヶ月かかるそうですが、
職業訓練校に通うと、三ヶ月の受給待機期間が無いと聞いたのですが、本当でしょうか?
三ヶ月の受給待機期間がなくなるのではありません。
待機期間中に訓練が始まると、訓練開始の前日まで
短縮され、訓練開始から受給できます。
ざっくりですが・・・
11月末で退職→本来なら2月末まで待機期間
1月始めから職業訓練開始→12月末まで待機期間
1月から受給できますが、実際振り込まれるのは2月中旬くらいとなります。
待機期間中に訓練が始まると、訓練開始の前日まで
短縮され、訓練開始から受給できます。
ざっくりですが・・・
11月末で退職→本来なら2月末まで待機期間
1月始めから職業訓練開始→12月末まで待機期間
1月から受給できますが、実際振り込まれるのは2月中旬くらいとなります。
関連する情報