失業保険の給付期限、受給の延長について教えてください。
退職後、何の手続きもとらず、9ヶ月過ぎてから受給の延長申請をしたとします。受給日数が90日間の場合、2年後位に延長終了した後、90日分受給することは可能ですか。また10ヶ月過ぎて延長申請した場合は30日分は給付期間(退職後から一年間)を過ぎるため、受給できないということになるのですか。
退職後、何の手続きもとらず、9ヶ月過ぎてから受給の延長申請をしたとします。受給日数が90日間の場合、2年後位に延長終了した後、90日分受給することは可能ですか。また10ヶ月過ぎて延長申請した場合は30日分は給付期間(退職後から一年間)を過ぎるため、受給できないということになるのですか。
「受給期間の延長」は、雇用保険に加入していた事業所を離職してから、1ヶ月の間に手続きしなければなりません。
妊娠は「受給期間の延長」の条件には当たりますが、9ヶ月間雇用保険には加入していないということは、「受給期間の延長」の手続きは出来ないということです。
残念ですが、前の方のおっしゃるとおり、受給できません。
妊娠は「受給期間の延長」の条件には当たりますが、9ヶ月間雇用保険には加入していないということは、「受給期間の延長」の手続きは出来ないということです。
残念ですが、前の方のおっしゃるとおり、受給できません。
失業保険について質問です。
社員になって、二年半になります。
勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。
私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。
そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?
再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?
私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。
どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
社員になって、二年半になります。
勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。
私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。
そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?
再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?
私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。
どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
住民票がない住居でも申請は出来ますよ。
まず、そこに住んでいる証明書が必要なのですが、公共料金の請求書や領収書持参でハローワーク行って下さい、受け付けて頂けますよ。
就職を希望しないと、もちろん支給されません、職業訓練は満員ですし、勉強がしたい方には向きません。
就職する気が無いことを、心に秘めて受給するか、どうか御自身で考えましょう。
特に結婚前の女性は、秘めて受給してる方が多いそうですが・・。
まず、そこに住んでいる証明書が必要なのですが、公共料金の請求書や領収書持参でハローワーク行って下さい、受け付けて頂けますよ。
就職を希望しないと、もちろん支給されません、職業訓練は満員ですし、勉強がしたい方には向きません。
就職する気が無いことを、心に秘めて受給するか、どうか御自身で考えましょう。
特に結婚前の女性は、秘めて受給してる方が多いそうですが・・。
失業保険受給中に就職が決まった場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
失業保険受給中に就職が決まった場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?前回の認定日までの分で支給は終了となるのでしょうか?それとも前回の認定日から就職が決まった前日までの分も支給されるのでしょうか?
失業保険受給中に就職が決まった場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?前回の認定日までの分で支給は終了となるのでしょうか?それとも前回の認定日から就職が決まった前日までの分も支給されるのでしょうか?
>>それとも前回の認定日から就職が決まった前日までの分も支給されるのでしょうか? tatuno123
前回の認定日から、再就職する日の前日までです。
就職が決まったのが内定であれば、実際に就職し働き出す日の前まで支給されます。
なお、就職日の前日において所定給付日数の3分の1(所定給付日数が90日の方については45日)以上を残して安定した職に就いた場合は、残した日数に応じた日数分の基本手当の額に相当する「再就職手当」が支給されます。
前回の認定日から、再就職する日の前日までです。
就職が決まったのが内定であれば、実際に就職し働き出す日の前まで支給されます。
なお、就職日の前日において所定給付日数の3分の1(所定給付日数が90日の方については45日)以上を残して安定した職に就いた場合は、残した日数に応じた日数分の基本手当の額に相当する「再就職手当」が支給されます。
妊娠した為この度9月15日退職いたしました。
只今5ヶ月にはいるところです。
失業保険と職業訓練校についての質問です。
雇用保険は3年10ヶ月加入しておりましたので、失業保険はいただける
とおもうのですがその3ヶ月の間、今からすぐに職業訓練校に通うことで手当てをもらうことは出来ますか?
なので職業訓練校の手当+失業保険を頂くことが可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
只今5ヶ月にはいるところです。
失業保険と職業訓練校についての質問です。
雇用保険は3年10ヶ月加入しておりましたので、失業保険はいただける
とおもうのですがその3ヶ月の間、今からすぐに職業訓練校に通うことで手当てをもらうことは出来ますか?
なので職業訓練校の手当+失業保険を頂くことが可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
妊娠で働けないから辞めた。
失業保険は、働ける人しか給付されません。
延長の申請して働けるようになってからです。
職業訓練も同じです。
失業保険は、働ける人しか給付されません。
延長の申請して働けるようになってからです。
職業訓練も同じです。
失業保険について
09/10いっぱいで退職したので、09/10/29に初めて大阪市内のハローワークに行きました。
現在三か月の給付制限期間中で、次回の2/18の認定日で待機期間となるようですが、
この場合給付金はいつ、また何日分振り込まれるのでしょうか?
所定給付日数は90日、待機期間中の就労、アルバイトはしていません。
しおりを見てもいまいちよくわかりませんでした・・・。
09/10いっぱいで退職したので、09/10/29に初めて大阪市内のハローワークに行きました。
現在三か月の給付制限期間中で、次回の2/18の認定日で待機期間となるようですが、
この場合給付金はいつ、また何日分振り込まれるのでしょうか?
所定給付日数は90日、待機期間中の就労、アルバイトはしていません。
しおりを見てもいまいちよくわかりませんでした・・・。
09年10月29日に申請→11月4日までが待機期間→11月5日~2月4日までが給付制限期間→2月5日~支給対象期間になります、なので2月18日の認定日には2月5日~2月17日の13日分の基本手当が支給認定されます。
振込されるのは認定日から5営業日以内です。(3回以上の求職活動はしていますか?していないと認定されませんよ)
次回認定日からは28日分の基本手当が振込されます。
振込されるのは認定日から5営業日以内です。(3回以上の求職活動はしていますか?していないと認定されませんよ)
次回認定日からは28日分の基本手当が振込されます。
退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
お勤め時の月給が約9万円位なら多分、大丈夫だと思いますが期間満了
での退職であれば失業保険の手続きをして説明会等を終えれば1週間の
待機期間後にすぐ支給の対象になるはずです。
その際にアナタの支給の日額が決定されるので、その日額によって扶養に
入れるかどうか変わってきます。
もう大分、前ですが出産等で退職した際に主人の扶養に入る場合があり、
正職員の時には日額が多かったので扶養の範囲外となり、年金・保険共
に役所で手続きしました。
その後に公的機関の嘱託で数年働き、期間満了で退職した際には給料
が少なかったのでギリギリ日額が範囲内で、主人の扶養に入れました。
御主人の扶養に入りたいなら、まず退職後は御主人の会社へ扶養に入り
たい旨を伝えます。
総務から離職票の写し等の退職の証明が必要と言われると思います。
その際に失業手当の日額も尋ねられると思います。
(私の場合も主人の勤め先の総務から金額を聞かれました)
最初から扶養に入らないと決めてるならハローワークに行く前に役所で年金・
健康保険の手続きをして、ハローワークへ行くのが流れですが。
アナタが扶養に入ろうと思ってる場合、例えば8月末で退職予定なら9月1日
から扶養に入りたい&失業保険受給予定の旨を総務へ伝えておきます。
失業手当の手続きは退職の翌日からでき、早い方がいいですが離職票が
必要なので、それを待って届いた当日にコピーを2枚とり、ハローワークへ手
続きに(1枚を御主人の会社へ、もう1枚は役所に手続きに行く必要が出来
た時用にとっておき、原本はハローワークへ提出)
健康保険・年金は離職後すぐに手続きした方がいいですが、日額が決まって
からでも大丈夫です(ですが退職して一カ月以内には手続きしましょう)
ハローワークで手続きして、日額がわかるまで大体3週間以内にはわかるはず。
日額がわかったら、すぐに御主人から会社へ○○円ですが扶養可能ですか?
と聞いてもらい、×なら即役所で手続きです。
○なら、そのまま扶養に入れてもらえばいいんですから。
ちょっと前になりますが友人が日額3500円位でギリギリ扶養に入れたと言って
ましたが今はどうなのか?わからなくてすみません。
扶養に入れるのとないのでは失業手当をもらっても月額2万円位の違いがある
ので皆さん扶養範囲内だといいなと思っておられます。
(日額が多いならいいですがギリギリの金額の方はかなり損な感じがします)
なるべく離職票を早目に出してもらえるといいですよね。
一週間なら早い方だと思いますよ。
での退職であれば失業保険の手続きをして説明会等を終えれば1週間の
待機期間後にすぐ支給の対象になるはずです。
その際にアナタの支給の日額が決定されるので、その日額によって扶養に
入れるかどうか変わってきます。
もう大分、前ですが出産等で退職した際に主人の扶養に入る場合があり、
正職員の時には日額が多かったので扶養の範囲外となり、年金・保険共
に役所で手続きしました。
その後に公的機関の嘱託で数年働き、期間満了で退職した際には給料
が少なかったのでギリギリ日額が範囲内で、主人の扶養に入れました。
御主人の扶養に入りたいなら、まず退職後は御主人の会社へ扶養に入り
たい旨を伝えます。
総務から離職票の写し等の退職の証明が必要と言われると思います。
その際に失業手当の日額も尋ねられると思います。
(私の場合も主人の勤め先の総務から金額を聞かれました)
最初から扶養に入らないと決めてるならハローワークに行く前に役所で年金・
健康保険の手続きをして、ハローワークへ行くのが流れですが。
アナタが扶養に入ろうと思ってる場合、例えば8月末で退職予定なら9月1日
から扶養に入りたい&失業保険受給予定の旨を総務へ伝えておきます。
失業手当の手続きは退職の翌日からでき、早い方がいいですが離職票が
必要なので、それを待って届いた当日にコピーを2枚とり、ハローワークへ手
続きに(1枚を御主人の会社へ、もう1枚は役所に手続きに行く必要が出来
た時用にとっておき、原本はハローワークへ提出)
健康保険・年金は離職後すぐに手続きした方がいいですが、日額が決まって
からでも大丈夫です(ですが退職して一カ月以内には手続きしましょう)
ハローワークで手続きして、日額がわかるまで大体3週間以内にはわかるはず。
日額がわかったら、すぐに御主人から会社へ○○円ですが扶養可能ですか?
と聞いてもらい、×なら即役所で手続きです。
○なら、そのまま扶養に入れてもらえばいいんですから。
ちょっと前になりますが友人が日額3500円位でギリギリ扶養に入れたと言って
ましたが今はどうなのか?わからなくてすみません。
扶養に入れるのとないのでは失業手当をもらっても月額2万円位の違いがある
ので皆さん扶養範囲内だといいなと思っておられます。
(日額が多いならいいですがギリギリの金額の方はかなり損な感じがします)
なるべく離職票を早目に出してもらえるといいですよね。
一週間なら早い方だと思いますよ。
関連する情報