鬱病が原因で、長年、勤務していた会社を退職しました。
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
診断書なんか持っていったら、もらえませんよ。
失業保険は「働ける人」で就労意欲のある人のみ受給できます。
つまり、あなたには受給資格はありません。
で、傷病手当金の方は受給されていないんですか?
それをまず調べて受給資格の有無を確認してください。
で、それも無い場合は、障害年金になります。
病気で就労できないので、こちらになります。
失業保険は「働ける人」で就労意欲のある人のみ受給できます。
つまり、あなたには受給資格はありません。
で、傷病手当金の方は受給されていないんですか?
それをまず調べて受給資格の有無を確認してください。
で、それも無い場合は、障害年金になります。
病気で就労できないので、こちらになります。
アルバイトで入社したのですが、過酷勤務で体調を崩して退職しました。勤務期間は約2ヶ月です。給与は所得税と雇用保険が引かれています。こういう場合は失業保険などはもらえるのでしょうか?
退職の原因は過酷勤務と会社の特定の人に毎日のように意味もなく怒られ、我慢しましたが体調を崩しました。
退職の原因は過酷勤務と会社の特定の人に毎日のように意味もなく怒られ、我慢しましたが体調を崩しました。
なりません。
退職理由にもよりますが、自己都合退職で6ヶ月、会社都合で1年の納付期間が必要です。
そのため、2ヶ月しか納めていない貴方には受給する権利が与えられないので次の会社で働くのであれば今の会社で使っている雇用保険者証を提出して納め直してください
退職理由にもよりますが、自己都合退職で6ヶ月、会社都合で1年の納付期間が必要です。
そのため、2ヶ月しか納めていない貴方には受給する権利が与えられないので次の会社で働くのであれば今の会社で使っている雇用保険者証を提出して納め直してください
アルバイトとして勤務しているパチンコ店が、事業縮小のため、来月いっぱいでの閉店と解雇通達をされました。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると
① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。
上記の3点です。
宜しくお願いします。
7年間勤めてきたのですが、慰労金3万円の支給だけという事に不満です。
昨日通達があり、来月一杯は営業するとの事なので、来月末が最後の仕事となります。
社会保険(健康保険、厚生年金)は給料から天引きされていたのですが、雇用保険は未加入だった為、失業保険を受け取れない状況です。
週4日~5日勤務で実働7h/日の場合、雇用保険は強制加入ではないのでしょうか?
また、アルバイトでも有給休暇を消費可能と知ったのですが、退社してからでは消費しなかった有給休暇は無効になってしまうのでしょうか?
乱雑な文章になってしまいましたが、質問を要約すると
① 3万円の慰労金が出るだけでラッキーなのか。
② 現在の勤務形態だと雇用保険は強制ではないのか?また期間を遡って収め、失業保険の給付が可能なのか。
③ 消費しなかった有給は来月に消化、もしくはお金に換算して企業に請求できるのか。
上記の3点です。
宜しくお願いします。
①退職金や慰労金と言うものは法律で支給が決まっているものではなく会社の就業規則によります。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
会社の就業規則を確認してください。就業規則にない場合は出ただけラッキーとしましょう。ただ、7年間で3万円とは少ないですね。
②雇用保険は週20時間以上31日以上雇用では会社は加入義務があります。
貴方の場合は加入していなければなりません。
それで、2年間までは遡って加入ができますので会社に折衝してください。会社が難色を示せばハローワークに相談してみてください。会社に指導がいきますので加入に動くと思います。(加入手続きは会社しか出来ません)
③有給は退職すれば消滅します。ですからその前までに出来るだけ消化したほうがいいですね。
会社が買い上げてくれればいいですがまずしないでしょう。(法律で買い取る義務の規定はありません)
会社は有給の取得を拒否できませんから会社に話して出来るだけ取ってください。
「補足」
雇用保険の料率はH22年、23年ともに、会社負担:0.95%、個人負担:0.6%(10万円で600円)ですからそんなに大きな金額ではありません。
例えば、総収入が20万円なら1ヶ月1200円ですから1年間で14400円です。
失業保険申請の件。
会社を退職される方がいらっしゃるんですが、この方だけはどうも雇用保険料を全く納めていなかったようです。
そこで質問なのですが、確か2年前までなら遡って徴収が出来たかと思うのですがそれを実行しようと思えば具体的にどうしたらよいでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
会社を退職される方がいらっしゃるんですが、この方だけはどうも雇用保険料を全く納めていなかったようです。
そこで質問なのですが、確か2年前までなら遡って徴収が出来たかと思うのですがそれを実行しようと思えば具体的にどうしたらよいでしょうか?
詳しい方よろしくお願い致します。
雇用保険の保険料は、会社と従業員が一定の割合(健保のように折半ではありません)で会社が納付します。(労働者個人が納付するものではありません)
なので普通は保険料(個人負担分)を給料から天引きし会社が納めるのですが、会社が雇用保険に加入させていなかったという事でしょうか?
仕事の勤務時間数や日数によっては雇用保険に加入させなくてもいい事もあるのですが、一定の時間。日数を超えると会社は雇用保険に加入させる義務があります。
もし、会社がそれを怠っていたのであれば、離職前2年間までは遡って加入できますので、会社にその手続きをするように言う事です。
なので普通は保険料(個人負担分)を給料から天引きし会社が納めるのですが、会社が雇用保険に加入させていなかったという事でしょうか?
仕事の勤務時間数や日数によっては雇用保険に加入させなくてもいい事もあるのですが、一定の時間。日数を超えると会社は雇用保険に加入させる義務があります。
もし、会社がそれを怠っていたのであれば、離職前2年間までは遡って加入できますので、会社にその手続きをするように言う事です。
失業保険と扶養に関する疑問点
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
1.失業給付と扶養の件について
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
確定申告が必要ですか?
はじめまして。
無知でお恥ずかしい限りなのですが、質問させてください。
昨年11月末に退職して専業主婦になりました。失業保険はもらっていません。
退職する
までの年間の給与合計は額面で160万程でした。前の会社での年末調整はしていません。
以下、質問です。
1. この場合、今年の2月の確定申告が必要だったのですよね?
2. 今からでも申告した方が良いのでしょうか?その場合、延滞としてどのくらいの追徴金が発生するのでしょうか。
3. 申告が必要であれば、前の会社から取り寄せるべきものはありますか?
4. 夫の会社に何か届け出る必要はありますか?
5. このまま申告しなかったとして、どのような事態になるのでしょうか。確定申告しないことが刑事罰になることは存じておりますが、上記の場合で、ということでご教授いただければと思います。
細々と質問して申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
はじめまして。
無知でお恥ずかしい限りなのですが、質問させてください。
昨年11月末に退職して専業主婦になりました。失業保険はもらっていません。
退職する
までの年間の給与合計は額面で160万程でした。前の会社での年末調整はしていません。
以下、質問です。
1. この場合、今年の2月の確定申告が必要だったのですよね?
2. 今からでも申告した方が良いのでしょうか?その場合、延滞としてどのくらいの追徴金が発生するのでしょうか。
3. 申告が必要であれば、前の会社から取り寄せるべきものはありますか?
4. 夫の会社に何か届け出る必要はありますか?
5. このまま申告しなかったとして、どのような事態になるのでしょうか。確定申告しないことが刑事罰になることは存じておりますが、上記の場合で、ということでご教授いただければと思います。
細々と質問して申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
1.年末調整を行っていないので、今年の「3月15日」までに確定申告すべき
2.年間の給与総額以外に社会保険料、源泉徴収額等が不明のため納税額の有無その他一切計算不能
3.退職後1ヶ月以内に送られてくるはずの源泉徴収票、その他該当があれば控除関係の証明書等
4.夫の扶養控除申告書に記載した金額、内容次第、あと夫の会社の内規次第
5.情報不足により納付税額の有無などが不明のため回答不能
源泉徴収票の内容などの具体的情報のアップなどがないと誤った説明や不必要な回答などのもとになります。
自身で確定申告に関する書籍などを購入して必要書類や所得控除、税額控除に該当の有無を確認すれば、税額の還付になる可能性もある。
2.年間の給与総額以外に社会保険料、源泉徴収額等が不明のため納税額の有無その他一切計算不能
3.退職後1ヶ月以内に送られてくるはずの源泉徴収票、その他該当があれば控除関係の証明書等
4.夫の扶養控除申告書に記載した金額、内容次第、あと夫の会社の内規次第
5.情報不足により納付税額の有無などが不明のため回答不能
源泉徴収票の内容などの具体的情報のアップなどがないと誤った説明や不必要な回答などのもとになります。
自身で確定申告に関する書籍などを購入して必要書類や所得控除、税額控除に該当の有無を確認すれば、税額の還付になる可能性もある。
関連する情報